◇大会テーマ
保育現場における「保育の質の向上」のための連携協働
-それぞれの主体性の発揮と互恵性をめざして−
主 催:全国保育士養成協議会 東北ブロック
後 援:岩手県 盛岡市 岩手県教育委員会 岩手県社会福祉協議会
1.期日 2022年11月19日(土) 12:30 ~ 20:00(情報交換会終了時刻)
11月20日(日) 9:00 ~ 12:00
2.場所 マリオスMALIOS盛岡地域交流センター <主会場>
〒020-0045岩手県盛岡市駅前西通2丁目9-1 電話:019-621-5000
いわて県民情報交流センター アイーナaiina <分科会会場>
〒020-0045岩手県盛岡市盛岡駅西通1丁目7-1 電話:019-606-1717
3.日程・内容
◇大会一日目 2022年11月19日(土)◇
開会式・基調講演 [マリオス大ホール]
12:30〜12:45 開会式
12:45〜14:00 基調講演
講 師:神戸大学大学院 教授 北野 幸子 氏
演 題「保育現場と保育士養成校の「保育の質の向上」のための連携協働
-それぞれの主体性の発揮と互恵性をめざして-」
14:00〜14:20 会場移動・休 憩
分科会 [アイーナ]
8階の三室は一般/7階は岩手県立大学サテライトキャンパスを借用します
14:30〜17:00 分科会
[第1分科会] [アイーナ8階 804A]
<保育所> 保育実習における現場と保育士養成校の協働
司会者・・・ 東北福祉大学 准教授 石森 真由子 氏
発題者Ⅰ・・・認定こども園南仙北保育園 指導保育教諭 遠藤 裕恵 氏
発題者Ⅱ・・・修紅短期大学 講師 中尾 彩子 氏
[第2分科会] [アイーナ8階 804B]
<施 設> 施設実習における現場と保育士養成校の協働
司会者・・・ 福島学院大学 講師 細川 梢 氏
発題者Ⅰ・・・児童養護施設青雲荘 院長 佐藤 孝 氏
発題者Ⅱ・・・児童発達支援センター盛岡ひまわり学園 園長 小綿 義道 氏
発題者Ⅲ・・・岩手県立大学 教授 佐藤 匡仁 氏
[第3分科会] [アイーナ7階 学習室1]
<就 職> 保育士就職支援と保育士就労継続支援
司会者・・・ 東北福祉大学 准教授 青木 一則 氏
発題者Ⅰ・・・岩手県社会福祉協議会福祉人材研修部保育士・
保育所支援センターコーディネーター 内堀 泰子 氏
発題者Ⅱ・・・専修大学北上福祉教育専門学校 講師 熊谷 賢 氏
[第4分科会][アイーナ8階 803]
<研 修> 幼児教育センターと保育士養成校による養成の現状と現場での協働の課題
司会者・・・ 仙台白百合女子大学 教授 三浦 主博 氏
発題者Ⅰ・・・岩手県教育委員会事務局学校教育室
幼児教育主任指導主事 福岡 喜久子 氏
発題者Ⅱ・・・盛岡大学 教授 石川 悟司 氏
17:00〜17:10 会場移動・休 憩
17:10〜17:30 2022年度全国保育士養成協議会東北ブロック第2回総会
17:30~17:50 移 動
18:00〜20:00 情報交換会 [ホテルメトロポリタン・ニューウイング]
◇大会二日目 2022年11月20日(日)◇
分科会報告・バズセッション [マリオス大ホール]
9:00〜10:00 分科会報告
司会進行 上村 裕樹 氏(聖和学園短期大学准教授)
発題者Ⅰ<保育所>石森 真由子 氏(東北福祉大学准教授)
発題者Ⅱ<施 設>細川 梢 氏(福島学院大学講師)
発題者Ⅲ<就 職>青木 一則 氏(東北福祉大学准教授)
発題者Ⅳ<研 修>三浦 主博 氏(仙台白百合女子大学教授)
10:00~10:15 休 憩
10:15~10:30 報告助言 北野 幸子 氏(神戸大学大学院教授)
10:30~11:30 フロアとのバズセッション
11:30 閉 会
11:40〜12:00
2023年度全国保育士養成協議会 全国セミナー第1回実行委員会
4.参加費
セミナー参加費 保育士養成校教職員 お一人 8,000円
保育現場関係者等 お一人 1,000円
情報交換会費 お一人 6,000円
5.問い合わせ先
大会事務局:盛岡大学