東北ブロックでは、同会則第3条及び第4条の目的を達成するために、次の研究助成事業を行っています。
○研究の内容
当ブロック会員の教職員により行われる「保育士養成に関する研究」であること。
共同研究については研究委員会において行う。
○研究助成の額
共同研究・・・・・・1つの研究につき年額80万円×1件 ※研究委員会付託
個人研究・・・・・・1つの研究につき年額10万円×3件
○研究の報告
本研究助成の成果は、東北ブロックセミナーまたは全国保育士養成協議会研究大会等において公表、または一般社団法人全国保育士養成協議会の発行する『保育士養成研究』において掲載されることを原則とする。
1.研究助成対象となる研究の内容
当ブロック会員の教職員等が行う「保育士養成に関する研究」であること。
2.研究助成の件数・金額
個人研究3件・・・・・・1つの研究につき年額10万円(個人研究助成合計30万円)
3.申込期間
毎年7月1日から同年9月30日(消印有効)まで
4.研究助成対象となる研究の選考等
「全国保育士養成協議会 東北ブロック 研究助成取扱規程」に基づき、東北ブロック会長により選任された委員により編成された選考委員会により、本助成対象となる研究の選考が行われます。
その結果につきましては、東北ブロック総会において公表されます。
5.研究の報告
本研究助成の成果は、東北ブロックセミナーまたは全国保育士養成協議会研究大会等において公表、または一般社団法人全国保育士養成協議会の発行する「保育士養成研究」において掲載されることを原則とします。
また、研究助成金の交付後は、該当年度内に使途及び証憑類を明確にして東北ブロック会長に会計処理の報告をしなければなりません。
①「保育者養成課程におけるESD(Education for Sustainable Development)の試み
―SDGsと造形活動を結び付けた実践を通して―」
仙台白百合女子大学 千 凡晋 氏
②「保育者養成校における学生の自然体験活動の実態と「自然観」に関する調査研究」
桜の聖母短期大学 庄子 佳吾 氏
①「ボランティア活動が向社会的行動へ及ぼす影響
〜子ども食堂のボランティア活動を通して〜」
東北生活文化大学短期大学部 米川 純子 氏
②「『乳児保育』科目における危険予知トレーニングの実践と質的研究」
宮城誠真短期大学 小玉 幸助 氏
③「絵画鑑賞活動による観察力の向上プログラム試案」
東北福祉大学 河合 規仁 氏
①「音の視覚化による子どもの音程感覚習得支援のための実践研究」
東北生活文化大学短期大学部 佐藤 和貴 氏
②「幼児期の発達過程における『嘘』の位置づけ−保育者の認識と関わりの側面から−」
福島学院大学 八木 孝憲 氏
③「保育施設におけるコロナ禍の子ども家庭支援の現状と課題」
東北福祉大学 高野 亜紀子 氏
①「実習日誌のルーブリック評価に関する研究」
東北女子短期大学 佐々木 典彰 氏
②「教育実習における養成校の実態と意識Ⅰ
~教育実習についての実態調査~」
東北文教大学 福田 真一 氏
③「教育実習における養成校の実態と意識Ⅱ
~教育実習と保育実習の比較~」
羽陽学園短期大学 大関 嘉成 氏
①「保育士養成における医療保育領域科目の充実に関する調査研究
―医療領域における療育活動の選択率の調査:エビデンスレベルを明らかにするため
の基礎研究」
宮城誠真短期大学 小玉 幸助 氏
②「相談援助における保護者支援とバーンアウト予防
―レジリエンスとユーモアスタイルの観点から」
福島学院大学 八木 孝憲 氏
③「保育における『環境』への視座を養うためのアクティブ・ラーニングのあり方に
関する研究(その2)」
東北福祉大学 日野さくら 氏
①「保育所における相談援助機能の存在状態とソーシャルワーク機能の入り方に
ついて」
宮城学院女子大学 熊坂 聡 氏
②「保育士養成校におけるAEDに関する学びの現状と学生の意識」
東北生活文化大学短期大学部 伊藤 常久 氏
③「保育における『環境』への視座を養うためのアクティブ・ラーニングのあり方に
関する研究」
東北福祉大学 日野さくら 氏
①「保育士資格取得予定学生の対児感情と新生児養護体験からみた沐浴技術演習に
関する研究 〜困難に感じる関係性に着目して〜 」
郡山女子大学短期大学部 永瀬 悦子 氏
②「保育士の質向上を目的とした保育士版CBTの研究開発
〜N-CBT共通試験の開発を目指して〜 」
宮城誠真短期大学 小玉 幸助 氏
③「保育士養成教育における地域の伝統工芸品の教材化とその指導実践
ー『裂き織り』を素材としてー 」
修紅短期大学 中尾 彩子 氏
①「保育士養成の向上につながる現場と養成校との協働についての一考察
〜実習指導者が抱える課題と養成校の役割〜」
専修大学北上福祉教育専門学校 熊谷 賢 氏
②「子ども・子育て支援新制度と保育士養成校における保育実習指導のあり方」
仙台白百合女子大学 大迫 章史 氏(他)
③「保育者養成課程学生における運動遊びの創作力の育成に関する研究
:地域の公園を利用したサーキット遊びの立案・計画、作成を通して」
東北文教大学短期大学部 阿部 弘生 氏
①「マザリーズに着目した保育者養成プログラムの開発と評価」
東北女子短期大学 佐々木典彰 氏
②「保育CMS(Contents Management System)を用いての保育士養成教育の試行」
東北福祉大学 米山 珠里 氏
③「保育の中で芸術保育を鑑賞する意義」
東北文教大学 河合 規仁 氏
①「障害児保育の専門性に関する検討」
郡山女子大学短期大学部 小林 徹 氏
②「保育者養成の初年次教育のあり方に関する一考察」
東北福祉大学 高野亜紀子 氏
③「保育者養成におけるソーシャルワーク教育の試行
ー社会福祉援助技術演習教育でのフィールドワークー」
東北福祉大学 米山 珠里 氏