令和6年1月吉日
施設長 各位
全国保育士養成協議会東北ブロック
会 長 渡 辺 信 英
全保養協東北ブロック研究委員会
委員長 保 坂 和 貴
「保育実習内容チェックリスト試作版」に関する
アンケート調査のご協⼒について(お願い)
拝啓 初春の候、皆様におかれましてはいよいよご隆盛のこととお喜び申し上げます。
さて、全国保育士養成協議会東北ブロック研究委員会では、様々な保育や保育者養成に関する内容や諸状況等を調査し、研究しております。昨年度は「保育現場におけるICTの利活用の実態から探る保育者養成への示唆」等を行い、養成校間での情報共有に取り組んでまいりました。
今年度の当ブロック共同研究では、保育実習における学修内容の可視化・実質化を目指し『保育実習内容チェックリスト』を作成しております。実習において、学生にどのようなことを学び体験して欲しいのかを保育現場と養成校が共有し、保育士としてのキャリアの最初の段階を築くとともに、保育士を志す学生の資格取得への意欲を高めることをねらいとしております。つきましては、「保育実習内容チェックリスト試作版」について、広くご意見を賜りたく、アンケート調査を実施することにいたしました。調査結果に基づき、第1版として完成を目指したいと考えております。
つきましては、下記の通りWEBアンケートへのご回答等をお願いできればと存じます。諸務ご繁忙のところ誠に恐縮に存じますが、本研究の趣旨をご理解のうえ、ご協力を賜りますよう、どうか宜しくお願い申し上げます。
敬 具
記
1.ご回答等について
「保育実習チェックリスト試作版」は、観察実習を主とする「保育実習Ⅰ(保育所)」、参加・指導実習を主とする「保育実習Ⅱ」、それぞれで作成しております(下記QRコードを参照ください)。以下、本チェックリスト作成の方針を共有し、回答いただきたいと思います。
(1)実習生の「評価」ではなく「体験の可視化」として
本チェックリストは、実習生ができているかできていないかを「評価」するために用いるものではなく、実習生と保育士とが「このような体験が保育の興味深さ・面白さである」、「保育士になるうえで大切な体験である」という事項を共有し、保育士になりたいという意欲につなげる観点から作成を進めています。
(2)訪問指導の際の実習生の学び・体験を共有するための「ツール」として本チェックリストは、訪問指導の際に、実習生と保育所・園の実習指導担当の先生、養成校の訪問指導教員が学び・体験を共有するツールとなることを目指しています。子どもとのかかわりや保育者の姿を通して、実習生の学び・気づきにつながるリストになっているかどうか、ご意見をいただきたく存じます。
2.アンケートの構成・所要時間
保育実習Ⅰ(保育所)のチェックリストについては、7つのセクションで構成されています。回答に要する時間はおよそ15分です。
保育実習Ⅱのチェックリストについては6つのセクションで構成されています。回答に要する時間はおよそ20分です。
3.ご回答される方について
調査票へのご回答は、貴施設の所長・園長、主任、実習担当者に該当する方(可能であれば皆様)にお願いいたします。
4. アンケートの方法
WEBアンケート(Google form)へご入力・ご回答くださいますようお願い申し上げます。
保育実習Ⅰ(保育所) :https://forms.gle/x9jXvYhKYiTewDyy6
保育実習Ⅱ :https://forms.gle/mdw7jj1QBKTTEFRE7
5.ご回答期限・お問い合わせについて
次の期日までにWEBアンケートにご回答くださいますようお願い申し上げます。
令和6年2月16日(金)まで[延長しました]
なお、お問い合わせは下記の各県研究委員までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
本調査において収集した情報については、令和5(2023)年度東北ブロック研究委員会での共同研究に使用します。所定の報告ののち、このGoogle formで収集したデジタル情報はすべて破棄し、印刷等した紙媒体情報についても報告後1年の保管期間を経て、情報収集者(東北ブロック研究委員会)がシュレッダー処理等で適切に削除いたします。なお、情報収集者が本調査に基づいて報告する際には、各施設及び回答者が特定されないように適切に処理したうえで報告いたします。
本調査への協力は任意ですが、調査趣旨に鑑み、多くのご協力を賜りたく、お願いする次第です。本調査に協力しないことで不利益が生じることはございません。回答を以て本調査への協力の意思が示されたものとして処理いたします。回答内容が確認できるようにするため、回答者のメールアドレス等の情報を収集する仕様にしています。ご了承のうえ、ご回答ください。また、回答後につきましても、アンケートへの回答を撤回することができます。その場合は下記担当者までご連絡いただければ対応いたします。
なお,チェックリストの作成に際して,参考となるご意見をいただきました園・所・施設の担当者様につきましては,追加で聞き取り調査を実施する場合があることを申し添えます。その際には,ご協力いただければ幸いです。
調査結果につきましては、全保養協東北ブロックのホームページにて公開する予定です。
以 上
【お問い合わせ先】
各県の研究委員までメールもしくはお電話でご連絡くださいますようお願い申し上げます。連絡先は、下記の添付ファイルをご確認ください。